11月に入り寒くなりましたね。どんどん寒くなってくるので娘も私も少し風邪気味です・・。
昨日のくもんの学習記録です。なんか雲行き怪しく微妙な感じですがよかったら読んでいってください。
スポンサーリンク
算数:C6~10
昨日お迎えに行って帰り道に「Cのテストがダメだったから足し算と引き算をやった」
という娘。
アレ?この間B教材終了してませんでしたっけ?⇒ B教材やっと終了!!の記事はコチラ
この間九九も9の段まで終わったからそろそろ掛け算の筆算かしらと思っていたからちょっと拍子抜け。
家に帰ってみてカバンをチェックしてみたら
確かに算数の筆算。しかも、かなり簡単な部分を間違えてる(゚д゚)!
でも、Cのテストって何だろう?この間合格したし・・でももう家に帰ってきてしまったのでわからなかったので先生にメールしたら
B教材のテストを再度の筈でしたが、引き算を忘却している様子だったらしく、スタッフの〇〇が私に相談を持ってきて、この休みの間にB教材を復習して頂き月曜日にBのテストをしてもらいましょうということになったのです。ご説明が遅くなりご心配をおかけしました。
と返信が来ました。よくわからないけれどB教材のテスト掛け算の筆算の前にもう一度するということなのかしら?
前のお教室の先生はこんなことしなかったからびっくりです。戻されてしまうことはなんだか悲しいけれど、確実にできるようにするという未来のためにはしょうがないことなのかしら。
いつも公文式の理念については共感しているはずなのに、こうやって進度を戻されたりすると、前に進ませたい焦る親の感情というのが出てきてしまいます。ダメですね。いけないいけない・・・
もし入学までにすごい高進度になっていても小学校の授業で間違えていたら意味ないですものね。
今筆算の宿題をやっていますが、ちょっと見てあげたらすぐできるようになりました。私もちゃんと見てあげないとね。
宿題はこのような感じでひたすら復習オンパレードです。でもちゃんと見てくれた結果のチョイスなんだなーって。
国語:まさかの不合格・・
もうやだー。国語またまた合格できなかったらしいです・・。やはり漢字か!?
本人曰く17分でできたけど直しが・・・と言っていました。間違えが多かったということか?いまいちわからず・・
宿題もほぼ漢字のプリントだったので復習してねってことかな。
しかし、ここの先生、マメにしてくれている。決して生徒数は少なくないかなり大所帯のお教室なのに。脱帽です。
次こそは・・・って親が意気込んではいけないのでしょうね。自然体に任せます・・
英語:F11~15
英語はF教材。でも、割と何度も戻って確実にこなしている感じがしますね。
宿題はF21~25が2セットとF26~30が3セットでした。
今週の木曜日は祝日なのでお教室はお休みです。
スポンサーリンク