昨日はお友達と遊びほうけ、そのあと残っている宿題をやってからお教室にいったので送り出したのが16時半。
何時になるかなーと思ったら20時過ぎ。。なかなかヘビーな日でした。というか最近お友達と遊びほうけまくってますね。まあ幼稚園児なのでしょうがないのかな。
そんな今回の学習記録です。
スポンサーリンク
算数:C46~50 9までの九九
結局、算数は先生からB教材の筆算の部分はどうなったかいまいち不明なまままた9の段まで戻ってきました。全問正解したので花マルついていますね!でも20分かかっているのでどうなのでしょうか・・・。
最近は「さっさとやること」と記載してあることが多いです。ほぼ、国語と算数は毎回書いてある気がします(笑)
宿題はC41~50で8の段と9の段。またしても「さっさとやってね!」「さっさと!」とコメントがあります(笑)
国語:BⅡ31~35 言い換え4
今回の遅かった原因はコチラでした。なんと2時間弱かかっています!
お迎えに行った時に「さんすうとえいごは大丈夫だったんだけれど、こくごがはじめてのところでむずかしかったんだ」と言っていましたが2時間・・やっぱり難しかったのね。先生も娘には難しいと思ってくれていたのかな。しっかりがんばれ!と書いてあります。お気遣いいつもありがたいです。
しかし、プリントをよく見てみるとそんなにバツだらけではないので、すっごく時間はかかっているけれど、一応自分で一生懸命考えて答えを出したんだなと思います。頑張ったねって誉めてあげようと思います。
本人にはまだ聞いていないけれどこの
ゆうめいな俳人である松尾芭蕉は、「古池やかわずとびこむ水の音」という俳句をつくりました
この部分難しかっただろうなって思います。言いかえの問題としてはそう難しいことはないと思いますが、うちの娘、知らない単語とか言い回しが出てくるとそのことで頭がいっぱいになってしまうんですよね。今回もこの俳句っていうのがむずかしかったのではないでしょうか。
宿題はBⅡ31~40、昨日学習した部分と36からのは新しい箇所です。やっぱりちゃんと付き添ってあげてフォローしてあげないと難しそうですね。
英語:F46~50 Bob’s Future ボブの未来
英語はそこそこ順調に来ています。46~49までの読むところは5分、最後の問題のところも2分弱で終わっています。
宿題はF51~55を2セット。今までBe動詞だったのが一般動詞が入ってきていますね。どんどん難しくなるけれど大丈夫かな。
スポンサーリンク