こんにちは、公文ママです。昨日も学習頑張っていました。でも3時間・・・。もう少し早くして欲しいですが、国語の漢字が難しかったみたいです。
今まで公文の学習時間が長かったのでのどが渇くみたいでお教室の前でペットボトルのお水を買ってがぶ飲みさせていたのですが、先生が出てきてくれて持ち込んでよいんですよというお言葉を聞けたので次回からは水筒持参で行かせようと思います。本当はのどが渇く前に集中してすぐ終了してくれることがいいんですけれどね・・・・。
それでは今回の学習記録です。
スポンサーリンク
算数:C11~15 3までの九九
やっとC教材に戻りました。半年間一体何をやっていたんだ・・・・と思わず言いたくなりますが、たぶん、いや確実に!?引き算の計算能力は高まったんだろうと信じることにします。信じないとやっていられないです(笑)
九九もう忘れちゃっているかな・・・と思ってはいたのですがそんなことはなく、1枚2分で終わらせていたのでよかったなって思っています。そういえば昨年9月にCに進級してC50までやってまたBの引き算に戻され、またC1からやり直しでC50まで行った後A教材に戻されて今に至るのでこの掛け算の部分は相当やっている。なんだかなあ・・。でも7の段8の段はどうだろう・・・復習したほうがいいかなあ・・
宿題はC11~15が1セット、C16~20が2セットです。掛け算の筆算に行くまでにどのくらいかかるのだろうか。なかなかじれったいです。
国語:BⅡ176~180 音と訓BⅡ
こちらも大苦戦の漢字です・・・前回もBⅡ171~175で大苦戦していたのですが同じく今回もです。こちらは漢字ノートで対応していこうと思っています。
漢字は宿題の時も苦戦していて、私の見ていないところで前回学習したプリントを見ていました(笑)たまたま同い年の娘さんが国語を受講している友達に話したところ漢字だからいいんじゃないの?といっていただいたのですが、見ないでスラスラとできるようになってもらいたいな。
宿題はBⅡ166~170とBⅡ176~180です。あと少しでBⅡ教材も終わりになるのかな。どうなるのかな。
そうそう、前回の算数の終了テストの答案と昨年の進度一覧表基準認定証が来たのでこちらもあとでご紹介しますね。
スポンサーリンク